![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
オートクルーズコントロール取り付け
ディーラーの友人に取り付けてもらおうと企んでおりましたが、不良品であった為、返品して自分で取り付ける事になって しまったのですが、取り付けはそれほど難しくないと思うのでチャレンジしましょう!
|
||||||
|
パワーエンタープライズ 私はコントロールパネルのあるフルKITタイプに致しました。 ハイエースの 車種別ハーネスは1Aです
表示ユニットですがホームページではシルバーですが入っていたのは濃いブルーでした。
|
|||||
|
取り付けは左の図の様に アクセルペダルのハーネスを取り外し、車種別ハーネスを間に挟み、再度取り付け 電源は最初カーナビの常時電源から取り出しましたが、後に接続に問題があるとメーカーから回答があったので、後にブレーキの常時電源(緑/黒)に繋ぎました。 ブレーキ信号はブレーキのカプラーの(赤/白)の線に繋ぎました。 車速信号はカーナビの車速信号の線に繋げました。 シフトダウン信号は関係ないのでつなぎません。 リバース信号はカーナビのリバースの線につなぎました。
|
|||||
|
コラムカバーのネジは特殊ネジを使っていますが工具で2箇所取り外します
レバーは コラムに14Φの穴を開けビスで動かないように、操作しやすい位置に取り付け。
レバーの取り付け状態の裏面
コラムを戻すとこんな感じに取り付けしました。 |
|||||
さて、無事に動くかの確認です。 確認の前に、初期設定でブレーキやアクセルの開放度、スピードなどの設定をします。 しかし説明書の様な初期設定が出来ません。 レバーに黄色のランプが点きどうしても消えません。 コントロールパネルもECのランプがついてこれもまたどうしても消えません。
すると、常時電源は、エンジンをかけた時に少しでも切れる線だと駄目なので、 テスターで調べて一瞬でも落ちない常時電源に繋いでくださいと。 あとアースもちゃんと取れていない事もあるので別の場所でも調べてくださいという事で、 ブレーキの常時電源に繋ぎなおし、アースも別の場所で取りましたが、症状は同じ・・・・・ メーカーは機械には問題がなく取り付けに、問題があるという思いが、ひしひしと伝わる・・・・・ この手の問い合わせは多分メーカーでも多いのだと思うので仕方は無いと思うが 翌日電話をすると盆休み・・・・・(-_-;) 盆休みが終わってから電話をすると、今度は接続方法を次の順番で接続してみてくださいと言われ 言われた順番に接続してみると、なんか変なランプが点き、初期状態に戻ったのかな? というような感じでしたので直るかと期待しましたが、やはり、状態は同じ、 それでもメーカーは交換すると言う言葉がなかなか出てこず、社内でどうするか検討すると・・・ 取り付けのためにディーラーからトルクレンチを借りていたのも早く返したいし、 交換してほしいと、強く要望しやっと交換に応じてくれました。 問題のあった商品は送っていただいて、問題があったか再度電話いたしますという事でしたが 今のところ電話はありません。 商品は翌日届き、車種別ハーネス付きの一式送っていただいたので、その製品にすべて交換。 線も何回も取り付け取り外しをしていたので、アットいう間に交換。 電源を入れてみると、動きました、説明書の通り、学習、設定し無事完了いたしました。 取り付けは、それなりの工具があれば簡単に取り付けできます。 |
表示ユニットは私の場合この場所に致しました。 好みの位置に取り付けてください。 取り付けは両面テープで
|
|||||
使ってみての感想です。 クルーズコントロールは長距離ドライブにはとても役に立ちそうです。 パワーモードにすると、アクセルのレスポンスがよくなり、さらに気持ちよく走ります。 しかし今まで、走らない車に乗っていたので、何もしなくても気持ちよく走るのですが 長い坂道などはあった方がよいのかな〜 エコモードはアクセルを踏んでも反応が遅く、エコ走行には良さそうです。 全く走らないモードにすると出だしは前の100系よりも全く走らなくなりますが、少し走り出すと 100系より走ります。 クルーズコントロールも安定した速度で走り続ける事が出来ますのでとてもよいです。 まだまだ、いろんな状況下で走ってはいないので、好みのセッティングを見つけないといけませんが 今後改善してほしいのは、レバーのREADYボタンの青色のランプ 昼間は光の加減で見えません・・・・ エコの黄色のランプとパワーの赤のランプも見えますが、もう少し明るい方が見やすいです。 この点を改善していただけると、もっとよくなりますね!
|
|
|||||
|
||||||